230.★序シリーズ完「十牛訓_第十図 入鄽垂手 序 1964年 冬」

 今回も、前回に続き 十牛訓の序です。 第十図 返本還源です。

 今回で、十牛訓の序のシリーズも終わります。

 

・以下、読み下し(webによる)

 

 柴門(さいもん)独り掩うて、千聖も知らず。

 自己の風光を埋め(て)、前賢の途轍に負(そむ)き(く。)

 瓢を堤げて市に入り、杖を策(つ)いて家に還る。

 酒肆(しゅし)魚行(ぎょこう)、化して成仏せしむ。

 

柴門:しばを編んでつくった門。また、質素で閑静な住居。柴扉 (さいひ) 。

前賢:先の世の賢人。先賢。先哲。

途轍(とてつ):―もない 途方もない。なみはずれた。

瓢(ひさご):1.ひょうたん・ゆうがお・とうがんなどの総称。2.熟したひょうたんの果実の、中身をえぐり出して乾燥させたもの。酒器やひしゃくとして使った。

 

・訳

 ひっそりと柴の戸はひっそりと閉ざされていて、どんな聖者も、その真実を知ることはできない。

 悟りの輝きをかくして、昔の祖師の歩いた道に背くことになるかも知れない。

 徳利をぶらさげて町にゆき、杖をついて自分の家に還るだけだ。

 酒屋や魚屋にも行って大衆と交わり、感化して成仏させるのである。

 彼はあたかも蓮や睡蓮が汚い泥水の中から生長しても、泥水(世俗)に汚されないように、「世法即仏法」の生活を民衆のなかで実践するだけだ。

 

・コメント

 十牛図の最後である第十位は「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」である。

「鄽」とは市場(いちば)のことである。

 そこへ垂手して(手をブラリと下げて)気ままに入ることである。

 第一尋牛位から第九返本還源までのたゆまぬ修行の結果、頭の中はすっかり掃除され、悟や印可証明というような観念も今や全く無くなってしまった。

 況(いわ)んや自他の対立観念の痕跡もない。

 このような人の境涯はお釈迦様でも見ることはできないだろう

 螺旋的に進化発展し一皮剥けた境地だと考えられる。